▲「富士山」の名前の由来
日本語で長くて急な斜面を「ふじ」と呼ぶことから、その音が取られたと言われています。また、一説によると、日本の先住民であるアイヌ語の「火の元」という意味の言葉から来ているとも言われています。富士山は日本で最も高い山で、その高さは約3,776メートルです。活火山であり、最後の噴火は1707年から1708年にかけて発生しました。
▲「合目」について
富士山は「合目」と呼ばれる区間に分けられており、山頂へのルートは10の合目に区分されています。例えば、富士山の登山道のうちの1つである「富士スバルライン」は、富士山ヒルクライムレースのルートでもあり、公道で到達できる最高地点に位置する「5合目」があります。この5合目は人間界と天界の境界とされており、ここから上は徒歩でのみ山頂を目指すことになります。
「合」は日本で米を計量するための方形容器のことで、「目」は順序を示します。富士山の形が1升の米(約10合目)の形に似ているという説があり、その視覚的な印象からこのように区分されています。
富士山の登山道は「合目」という単位で分けられており、頂上へのルートは10の合目に区分されています。例えば、富士山の登山道の一つである富士スバルラインは富士山ヒルクライムのルートでもあり、公道の最高点に位置する「5合目」は人間界と天界の境界とされています。ここから上は徒歩での登山ルートとなります。
▲富士ヒル山岳スプリット賞
富士ヒル山岳スプリント賞では、レースコースの19キロメートル地点から20キロメートル地点の間にスプリント賞が設けられています。この区間で最も速いタイムを記録した男性選手と女性選手に対してスプリント賞が授与されます。(この区間をStravaでチェックしてみてください)
▲Mt.富士ヒルクライム 歴代男子トップ3
年份 | 名前(チーム) | 成績 | データリンク |
---|---|---|---|
2021 | 池田 隆人(Team ZWC) | 56min:21sec | STRAVA |
2022 | 真鍋 晃(EMU SPEED CLUB) | 57min:7sec | STRAVA |
2018 | 田中 裕士(グランペール) | 57min:10sec |
特筆すべきは、歴代の日本のトップ2選手が所属していたチームが、いずれもZwift内のバーチャルクラブチームであったことです。彼らのチームはZwift Warriors CyclingとEMU SPEED CLUBであり、両選手とも大部分のトレーニングをZwift上で行い、バーチャルレースを通じて強度を高めていたと述べています。池田隆人選手は身長168センチ、体重52キロ、FTP(1時間維持できるパワーの平均値)は310ワットで、PWR(パワーウエイトレシオ)は約6W/Kg(ワット/キロ)(2022年2月時点の報告)です。
▲Mt.富士ヒルクライム 歴代女子トップ3
年份 | 名前(チーム) | 成績 | Statitics’ Link |
---|---|---|---|
2023 | 木下 友梨菜 | 66min:44sec | STRAVA |
2013 | 金子 広美 | 67min:46sec | |
2021 | 程 瑶楓(篠) | 69min:16sec |
大会は完走時間に応じて、白金、金、銀、銅の色で表彰されるメダルを授与します。この表彰は男女の区別なく行われるため、現時点で女性で金メダルを獲得した人はいません。2023年に女子のコース記録を更新した木下友梨菜選手は、レース後にSNSで「もっと頑張って、再びゴールドに挑戦したい」という気持ちを投稿しました。今年の大会でも引き続き参加予定ですので、彼女の活躍に是非注目してください。
鈴なり妖怪 鈴/木下友梨菜:
IG:suzunariyoukai
X:https://x.com/suzunariyoukai
また、歴代記録第3位の程瑶楓選手は、「筱」という名でも注目されており、彼女も非常に強いサイクリストです。最近(現時点)では、6日4時間48分という驚異的な時間で2300キロメートルの日本縦断自転車チャレンジを完走したばかりです。
▲富士山世界文化遺產
世界遺産委員会は2013年第37回の選考で、富士山を世界“文化”遺産に指定し、日本の20番目の“文化”遺産となりました。なお、日本にはこれ以外に5つの自然遺産もあります(2021年時点)。なぜ自然の景観が“文化”遺産として登録されたのでしょうか?それは、この繰り返し噴火を繰り返してきた活火山が、古くから住民にとって畏敬の対象とされ、神々や信仰にまつわる物語が生まれたからです。また、日本最高峰としてその壮大な自然景観は、多くの芸術家に創作のインスピレーションを与え、特に浮世絵は西洋の芸術家にも深い影響を与えました。
このように、富士山は「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。この登録は富士山本体だけでなく、その周辺にある文化、信仰、自然景観、風景、例えば神社、登山道、湖、海岸線などの合計25スポットを含む範囲を対象としています。
*また、毎年の富士ヒル大会では参加費の3%がこの世界遺産の維持費として寄付されています。
テーマ | スポット |
---|---|
登山步道 – 修験の道 | 富士宮 / 御殿場 / 須走口 / 吉田口 |
信仰起源 – 神社と御師の住所 | 富士山本宮浅間大社 / 山宮浅間神社 / 村山浅間神社 / 須山浅間神社 / 須走浅間神社 / 川口浅間神社 / 冨士御室浅間神社 / 御師 旧外川家住宅 / 御師 小佐野家住宅 / 山頂の信仰遺跡群 |
巡礼と修行の地 – 富士五湖 | 山中湖 / 河口湖 / 西湖 / 精進湖 / 本栖湖 |
巡礼と修行の地 – 自然景観 | 忍野八海 / 船津胎内樹型 / 吉田胎内樹型 / 人穴富士講遺跡 / 白糸ノ滝 |
芸術のインスピレーション – 展望視野 | 三保松原 |
ensageも特に、富士ヒルのスタート地点周辺に近い25スポットの中からいくつかを選びました。もし富士ヒルに参加するサイクリストの皆さんが、そのスポットに行ったら、写真を撮ってensageに送ってもらえたら嬉しいです。写真の内容を補足します!
富士御室浅間神社
場所:https://maps.app.goo.gl/AS7FS3CHuBmGE19x5
概要:富士山の二合目に位置する最古の神社であり、戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将が信仰していました。現在でも多くの古文書が保存されています。
河口湖
場所:https://maps.app.goo.gl/AS7FS3CHuBmGE19x5
概要:河口湖は富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、湖面の標高も最も低いです。湖には自然の流出口がなく(河口湖から始まる川も含まれません)、湖面中央には弁財天を祀る小島「鵜の島」があります。島では縄文時代から弥生時代の陶器などの遺物が発掘されました。湖畔の「産屋ヶ崎」には、多くの先人の句碑が集まっています。
西湖
場所:https://maps.app.goo.gl/AS7FS3CHuBmGE19x5
概要:西湖は富士五湖の中央に位置し、山脈と青木ヶ原樹海に囲まれています。淡い青色の湖水を持つ西湖は、古くは「西海」と呼ばれていました。水源は富士山に降った雨水で、地下に浸透した後、湖底から湧き出しています。
山中湖
場所:https://maps.app.goo.gl/AS7FS3CHuBmGE19x5
概要:山中湖は山梨県側に位置する淡水湖で、富士五湖の中で最も大きく、最も浅く、最も標高が高く、最も富士山に近い湖です。
北口本宮冨士浅間神社
場所:https://maps.app.goo.gl/AS7FS3CHuBmGE19x5
概要:この神社は富士北麓公園にあるレースのスタート地点に最も近い神社で、木花開耶姫命 ( このはなさくやひめのみこと、富士山の女神、桜の神)を祀っています。主に登山者が火山の脅威から守られ、山行の安全を祈るための神社です。毎年夏に行われる富士山開山祭は、富士山の登山シーズンの開始を祝う祭りで、多くの人々が登山前にここで儀式的な清めと祈りを行います。サイクリストの皆さんも、富士ヒル開始前に平安を祈るために訪れてみてはいかがでしょうか。
▲静岡県富士山世界遺産センター
場所:https://maps.app.goo.gl/tXxbigxErM1SP1sR7
交通:JR身延線、富士宮駅から徒歩8分
概要:2017年12月に富士宮市にオープンしました。富士山本宮浅間大社の隣に位置しているため、センターには鳥居が設けられ、北側の富士山と一緒に撮影することができます。
「守る」「伝える」「交わる」「究める」の4つの理念を基に、歴史と文化を紹介しています。常設展示エリアには「登拝する山」、「荒ぶる山」、「聖なる山」、「美しき山」、「育む山」、「受け継ぐ山」があります。富士山を一度に知りたいなら、ここはぜひ訪れる価値があります。
▲葛飾北斎 神奈川沖浪裏
多くの商品や雑誌の表紙で見られるこの絵は、遠くに見える山が富士山です。これは、日本江戸時代末期の最も影響力のある浮世絵画家の一人、葛飾北斎が描いた《神奈川沖 浪裏》です。神奈川県横浜市本牧沖のエリアを背景に描かれたと言われています。この名画の他にも、夏の早朝を描いた「赤富士」の《凱風快晴》があります。
この二つの最も有名な作品以外にも、《富嶽三十六景》があり、多角的な視点から富士山を描いています。これらの作品は日本の芸術と観光産業に深い影響を与えただけでなく、世界の芸術界にも深遠な影響を及ぼしました。19世紀にこれらの絵画がヨーロッパに伝わり、モネやゴッホなどの印象派の巨匠たちにインスピレーションを与えました。
富士ヒルのスタート地点に最も近い山梨県の富士北麓公園にある一幅の絵は、《甲州三坂水面》です。「甲州」とは現在の山梨県のことです。この絵は河口湖を前景に、湖面に映る逆さ富士を描いています。山のふもとにある村は勝山村と長浜村で、茅葺き屋根の家々は現在はもう存在しません。サイクリストの皆さんは、機会があればぜひこのスポットを訪れて、自転車と一緒に記念写真を撮ってみてください。
▲関連リンク
ensageに富士山と周辺の自転車旅行を依頼しよう!(日本語での入力も対応可)
富士ヒルクライム公式サイト
富士山ルートGPX
發佈留言